4
「効率的」および「実行可能な」計算/アルゴリズムという用語の由来
「効率的」、「実行可能」という2つの用語の歴史について知りたい。 誰が初めて計算/アルゴリズムについてそれらを使用しましたか?(これらの用語の現代的な意味、つまり20世紀)。彼らはどのようにして主流になりましたか?これらの2つの用語は、同義語としてどのように使用され始めましたか? コブハムは、多項式時間の計算可能性に関連する論文のステートメントで「実行可能」という用語を使用したことを知っています。しかし、以前のリファレンスはありますか?フォンノイマンへのゲーデルの手紙には、これらの用語への明示的な言及はないようです。1960年より前の関連記事は見つかりませんでした(Google Scholarを使用)。 もう1つの興味深い点は、1965年からのコブハムの論文のタイトルが「関数の本質的な計算の難しさ」であることです。「計算の複雑さ」が「計算の難しさ」に取って代わったのはいつですか?