6
ドライブ名?「/ dev / sda」の「sda」部分の正しい用語は何ですか?
fdisk(8)言う: 通常、デバイスは/ dev / sda、/ dev / sdbなどです。デバイス名はディスク全体を指します。libata(ATAホストコントローラーとデバイスをサポートするためにLinuxカーネル内で使用されるライブラリ)のない古いシステムは、IDEディスクとSCSIディスクを区別します。そのような場合、デバイス名は/ dev / hd *(IDE)または/ dev / sd *(SCSI)になります。 パーティションは、デバイス名の後にパーティション番号が続きます。たとえば、/ dev / sda1はシステムの最初のハードディスクの最初のパーティションです。 Linuxカーネルのドキュメント(Documentation / devices.txtファイル)も参照してください。 これに基づいて、Linuxのコンテキストでは、/dev/hdaまたはのような文字列/dev/sdaが「デバイス名」であることを理解しています。そうでなければ、私は上記強調してきた2番目の文が意味を成さない。その代わりに、と言うでしょう「例えば、sda1には、システムの最初のハードディスクの最初のパーティションです。」 このビューは、Linux Partition HOWTOによって裏付けられています。 慣例により、IDEドライブにはデバイス名/ dev / hda〜/ dev / hddが与えられます。 部分文字列hdaまたはsdaそのようなデバイス名の技術的に正しい(そして、できれば、明確で簡潔な)英語の用語はありますか?たとえば、この場合sda、ドライブを呼び出すのは正しいでしょうか? 「短い名前」; または 「非修飾デバイス名」; または 他に何か? (私は、たとえそれらが一般的に使用されているとしても、技術的に不正確な口語表現を求めていません。)
16
linux
gnu
terminology