いくつかのマクロ教科書を読むと、供給側の政策のほとんどは、企業/労働需要側(価格設定曲線)ではなく、労働供給側(賃金設定曲線)に焦点を当てている傾向があるようです。
ほとんどの教科書では、このセクション全体が研修プログラム、賃金協定、収入政策、経済連合の「調整」の程度などに当てられています。
労働生産性ショックと見られる70年代後半の石油ショックに関する通常の章を除き、価格プッシュ要因に専念しているページやパラグラフはほとんどありません。競争の改善についてはほとんど何も言われておらず、価格プッシュ要因として考えられるものは何でもありません。
何故ですか?私は間違っているかもしれません。
関連する政策はすでに産業組織の分野で研究されているため、あまりストレスはないと言う人もいます。しかし、これに対する私の返事は、WSカーブの政策の効果の多くが研究されている労働経済学と呼ばれる分野もありますが、それでもマクロの教科書はそれらをカバーしています。したがって、ほとんどのマクロ教科書には明らかに不均衡な説明があります...