マクロと通常のレンズの構造上の違いは何ですか?


11

最小の焦点距離を短くするために、マクロレンズの設計は、レンズとセンサーの間の特定の距離を維持することに焦点を合わせる必要があることを理解しています。

しかし、レンズとその要素の配置は、マクロとプライムまたは他の通常のレンズとの唯一の違いですか?または他の構造上の違いもありますか?

違いに対処する投稿はかなりありますが、実際に「物理的な」違いを引き出す投稿はありません。

回答:


12

単純なレンズ(メガネのレンズのような)は、無限遠にあるオブジェクト(fは焦点距離)に対して、レンズの後ろに距離fで画像を形成します。同じレンズは、レンズの前の2fの物体に対して、レンズの後ろの2fに画像を形成します。これは、1:1の拡大、つまりマクロの定義を実現します。したがって、センサーからチューブ2fに取り付けられている場合、どの単一要素レンズもマクロレンズです。

多要素レンズ(すなわち、カメラレンズ)では、レンズは、前主面の前にある物体2fに対して後主面の後ろにマクロ画像2fを形成する。「通常の」レンズの最小焦点距離は、延長チューブを使用してセンサーからさらに遠ざけることで増やすことができます。したがって、センサーから適切な距離に取り付けられている場合、どのレンズもマクロレンズであると言いたくなります(したがって、マクロレンズと「通常の」レンズの間に、カメラに接続するチューブの長さ以外に違いはありません)。

ただし、前面の主平面がレンズの内側にある可能性があるため、一部のレンズでは、前面の主平面から必要な2fの距離が最終的にレンズの内側の点になる可能性があります。これは問題です。したがって、マクロレンズは、通常のレンズであり、レンズの前から2f以内の前主面とレンズの後から2f - ffdの後部主平面がありますffdフランジの焦点距離です)。

多要素レンズの主平面の位置は、レンズ内の正および負の要素の分布に大きく影響されます。広角レンズで一般的に使用されているレトロフォーカス設計は主平面を後方に押し、望遠設計は主平面を前方に押します。これが、広角マクロよりも望遠マクロレンズの方が多く見られる傾向がある理由です。

主面の位置に加えて、マクロレンズは通常、フラットフィールドを持つように最適化されます。つまり、焦点の合った画像は、わずかに湾曲しているのではなく平面です。これはレンズがマクロであることの要件ではありませんが、ドキュメントをコピーするなど、近距離で平らな物体を撮影するために使用されるレンズの便利な機能です。


入力ありがとうございます!ところで「前部レンズエレメントとセンサーの間の特定の距離」私は、すべてのマクロレンズで、一般的にレンズ自体がセンサーから遠くに配置されることを意味しました。これは、レンズと被写体の間に必要な最短焦点距離を短縮する延長チューブまたはベローズ(通常のレンズ/シンプルなレンズ)を使用するのと同じです。これが理にかなっていることを願っています:)
user1266515

@ user1266515わかりました。キーの距離は背面の主面とセンサーの間なので、質問を編集しました。前面の要素の位置は背面の主平面の位置に影響しますが、レンズの他のすべての要素の位置にも影響するため、単に「レンズとセンサーの間の距離」として残しました。
Matt Grum、2013

パーフェクト!さらに、あなたのコメント「マクロレンズは通常、フラットフィールドを持つように最適化されています」という物理的なレンズ設計のどの側面についてのアイデアはありますか?
user1266515 2013

@ user1266515像面湾曲は、レンズに使用されている光学ガラスの屈折率と補正要素の存在に依存し、望遠設計では一般的ではありません。
Matt Grum、2013

2
もう1つの違いは、マクロレンズが短い被写体距離用に最適化されていることです。収差は焦点距離に依存します。非マクロレンズは、目的の距離では非常に優れていますが、エクステンションチューブで使用すると劣ります。
Edgar Bonet

1

考慮すべき機械的トレードオフもあります。特にユニットフォーカシングレンズを使用して、非常に近いフォーカスを可能にしたい場合は、追加のアクセサリなしで、無限遠と非常に近いフォーカスの間のバレルの延長に大きな違いがあるように設計する必要があります。つまり、ユニット全体を大きくするために-無限焦点でも、格納されたバレルはどこかに移動する必要があります。これが、多くのマクロレンズにレンズフードが組み込まれている理由です。バレルはそのレンズフードの側壁に固定されています...

弊社のサイトを使用することにより、あなたは弊社のクッキーポリシーおよびプライバシーポリシーを読み、理解したものとみなされます。
Licensed under cc by-sa 3.0 with attribution required.