ウェブサイトとロゴの配色が同じである必要があります


7

私はゼロから完全に新しいブログに取り組んでいます。新しいロゴ、ブランディング、ハウススタイル、すべてを行う必要があります。これで、ウェブサイト用にデザインされたロゴは、茶色、緑、黒の3色になります。葉のある木が思い浮かびます。

ブログ自体では、これらの色を使いたくないので、サイトは本当に退屈に見えます。赤や青のような派手な色を追加して、特定の要素を強調したいと思います。植物の茶色と緑は、フラッシュを追加するのが簡単な色ではありません。

私の質問は、ロゴ自体とは異なる配色を使用するだけで、全体的なスタイルとデザインが損なわれるかどうかです。

または、ウェブサイトのスタイルを反映するようにロゴをやり直すことをお勧めします。

PS。誰もがブランディングとハウススタイルのための良いリソースを持っています。私はグーグルだけができることを知っていますが、誰かがいくつかの推奨事項を持っているかもしれません。


ロゴがサイトの色と一致しているサイトは考えられません。それらは対照的に作られているので、目立ち、注目されるようになります。
Webster

回答:


9

まず、ロゴは「ウェブサイト用」にデザインされたのですか、それとも会社のロゴですか?それが会社のロゴならコーポレートカラーです。既存の色は「つまらない」と思うので、他の色を追加する必要はないと思います。特定の業界では、「退屈は美しい」であり、「フラッシュ」を追加すると、クライアントの見栄えが悪くなります。それはあなたの仕事の反対です。

第二に、ブランドの結束が重要です。ロゴが茶色、緑、黒の場合は、Webサイトでそれらの色を使用する必要があります。それらは茶と緑の領域にあるので、補完的な黄色、おそらくはオレンジを使用できるかもしれませんが、私は赤を使用しません。「茶色の樹皮、緑の芝生、青い空」のケースを作ることができる場合、それは特定の青の色合いではうまくいくかもしれませんが、非常に説得力がなければなりません。

演習として:食料庫に行きます。さまざまな会社から5つのアイテムを選びます。彼らのウェブサイトにアクセスしてください。ウェブサイトの色はパッケージの色と一致していますか?1つのWebサイトに、パッケージのどこにもない色がありますか?10億ドル規模の企業にとって十分なものであれば、それはクライアントのサイトにとって良いガイドラインになるはずです。

ここで、ロゴを含む企業全体の基準やり直している場合でも、Webサイトの観点からロゴについて考える必要はありません。あなたはそれを会社、製品/サービス、メッセージ、そして業界の観点から組み立てるべきです。企業ロゴがブログで「退屈」にならないほど「派手」であるかどうかは、デザインする際の最優先事項ではありません。


3

ここで何が正しくて何が間違っているかについては、特別な規則はありません。

一般に、ブランドアイデンティティの一部には定義された色が含まれます。多くの場合、それらは衝突しないように、ロゴと少なくとも互換性のある色になります。

リソースを探している場合は、まず「ブランドアイデンティティ基準マニュアル」または「ブランドスタイルガイド」を検索することから始めます。企業のブランドスタイルガイドを示す多くのサイトやPDFを細かく設定できます。

Identity Worksには、それらの素晴らしいコレクションが1か所にあります。

http://www.identityworks.com/tools/guidelines_and_standards_manuals.htm


ご回答ありがとうございます。あなたが提供したリソースを調べます。その間、私はロゴをやり直すことについてブレーンストーミングをしました。さっき言ったように、同じ配色にすることは特にありませんが、重要な役割だと思います。もう少し読んで、おそらくいくつかの答えを得るでしょう。それをもとに最終決定を下します。助けてくれてありがとう。
Saif Bechan

2

私は特にウェブサイトのためにロゴをデザインしません。アイデンティティーは、その傾向があるなら、ウェブサイト/ブログに目を向けるべきです。

そうでなければ、私があなたに与えることができる最良のアドバイスは、色彩理論の本を手に取りに行くことです。トラブルが多すぎたり、時間がかかりすぎたりする場合は、色の調和/パレットサイトがたくさんあります。カラーホイールの学習は、デザイン(印刷またはWeb)を行うために不可欠です。色理論は健全で、非常に長い間使用されてきました。それらに固執すれば、間違いはありません。

弊社のサイトを使用することにより、あなたは弊社のクッキーポリシーおよびプライバシーポリシーを読み、理解したものとみなされます。
Licensed under cc by-sa 3.0 with attribution required.