言及されている機能は、X.V10R4(1986年12月)で導入されたxtermの代替画面です。この機能はサポートされていましたが、X11R6(約10年)までターミナルの説明に追加されませんでした。
HPUXの端末の説明は、xtermたまたまX11R5の説明と同じですが、いくつか追加されています(主にファンクションキー1〜12)。繰り返しになりますが、この機能(ファンクションキー)は以前からプログラムでサポートされていましたが、端末の説明には追加されていませんでした。
ここで何がinfocmpHP-UXのレポート:
#       Reconstructed via infocmp from file: /usr/share/lib/terminfo/x/xterm
xterm|vs100|xterm terminal emulator,
        am, km, xenl,
        cols#80, lines#65,
        bel=^G, blink=@, bold=\E[1m, civis=\E[?25I,
        clear=\E[H\E[2J, cnorm=\E[?25h, cr=\r,
        csr=\E[%i%p1%d;%p2%dr, cub=\E[%p1%dD, cub1=\b,
        cud=\E[%p1%dB, cud1=\E[B, cuf=\E[%p1%dC, cuf1=\E[C,
        cup=\E[%i%p1%d;%p2%dH, cuu=\E[%p1%dA, cuu1=\E[A,
        cvvis=\E[?25h, dch=\E[%p1%dP, dch1=\E[P, dl=\E[%p1%dM,
        dl1=\E[M, ed=\E[J, el=\E[K, home=\E[1;1H, ht=\t,
        hts=\EH, ich=\E[%p1%d@, ich1=\E[@, il=\E[%p1%dL,
        il1=\E[L, ind=\n, kbs=\177, kcub1=\EOD, kcud1=\EOB,
        kcuf1=\EOC, kcuu1=\EOA, kf1=\EOP, kf10=\E[21~,
        kf11=\E[23~, kf12=\E[24~, kf2=\EOQ, kf3=\EOR,
        kf4=\EOS, kf5=\E[15~, kf6=\E[17~, kf7=\E[18~,
        kf8=\E[19~, kf9=\E[20~, knp=\E[6~, kpp=\E[5~, rc=\E8,
        rev=\E[7m, ri=\EM, rmkx=\E[?1l, rmso=\E[m,
        rs1=\E>\E[1;3;4;5;6l\E[?7h\E[m\E[r\E[2J\E[H, rs2=@,
        sc=\E7,
        sgr=\E[%?%p1%t;7%;%?%p2%t;4%;%?%p3%t;7%;%?%p4%t;5%;%?%p6%t;1%;m,
        sgr0=\E[m, smkx=\E[?1h, smso=\E[7m, tbc=\E[3g,
X11R6ファイルとX11R3(X11R5まで変更なし)へのリンクを次に示します。X11R6端末記述の代替画面機能は、次の行で提供されます。
smcup=\E7\E[?47h, rmcup=\E[2J\E[?47l\E8,
ncurses(Linuxなど)を使用すると、適用可能なすべての機能を一覧表示するずっと後の端末の説明が表示されます。
HPUXの場合、ticを使用して、機能を追加した端末の説明をコンパイルすることで問題を修正できます。HPUXマシンでrootアクセス権がある場合、それは簡単です。
infocmp >foo
vi foo (adding the `smcup` and `rmcup` line)
sudo tic foo
それ以外の場合は、TERMINFO environment variable to your own terminfo directory, and runningtic`を設定してそのディレクトリにコンパイルすることで回避できます。何かのようなもの
TERMINFO=$HOME/myterm; export TERMINFO
mkdir -p $TERMINFO/x
tic foo
(TERMINFOフォローアップセッションのためにシェルで設定する必要もあります)。
               
              
qか使用することで終了しますかCTRL+C。私は、HP-UXマシンを持っており、私が与えた場合(Linuxのと同様に)新しいラインに戻るように思われますqかCTRL+C。私はEDITOR=vi自分の環境変数を持っています。