Nvidiaドライバーを有効にすると、スプラッシュスクリーンが台無しになります


55

ライブCDから起動するか、Ubuntuをインストールした後に最初の起動を行うと、スプラッシュ画面がすばらしく見えます。しかし、apt-getでインストールされたnvidia-currentドライバーを有効にするとすぐに、スプラッシュスクリーンが狂ってしまいます。

クレイジーというのは、解像度が非常に低く、フォント(と思う)が非常に奇妙で、すべて壊れているように見えることを意味します。

これは10.04で発生し、今では10.10でも発生しました。

nvidiaドライバーを有効にした後、スプラッシュスクリーンを修正するにはどうすればよいですか?


1
Xでは私の解像度は1600x900に設定されていますが、sudo hwinfo --framebufferまたはgrubのコンソールでは、最大解像度は1152x864です。誰がそれがなぜなのか教えてくれますか???Thankx

また、12.04で起こったが、代わりに私はATIのドライバを持っている
エマーソン謝を

約1 aecの間、nvidiaのロゴが付いたフラッシュのみが表示され、その後はすべて正常です。
アルヴァー

ATAパスワードを設定する場合は、これに十分注意してください。私がやったし、何らかの理由で、ディスクを読み取ろうとして繰り返しクラッシュしました。パスワードを待っていたはずです
...-MrMesees

上記のコメントは、10.04または10.10ではなく、xenial 16.04に基づいています-MrMesees
1

回答:


55

それは簡単だ。まず第一に:

sudo apt-get install v86d hwinfo
sudo hwinfo --framebuffer

これにより、サポートされている解像度が表示されます。注意してください

次に:

gksudo gedit /etc/default/grub

検索-GRUB_GFXMODE =

この下に入力する必要がありますGRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=1024x768 <-your-resolution-here

ファイルを保存してから:

echo FRAMEBUFFER=y | sudo tee /etc/initramfs-tools/conf.d/splash
sudo update-grub2
sudo update-initramfs -u

2
これを行うには欠点がありますか?
エンドリューク

2番目のステップではなく、cryptsetupをインストールしました。同じように機能します。
エクステンダー

1
動作しません。NVIDIA8600Mを使用しています。以前はマーベリックとうまく機能していました...
nerdy_kid

2
素晴らしい、これは12.04でうまく動作します。誰かが疑問に思っている場合
アナケ

1
ただ、ちょうどそれができないではないのでhwinfoの一部を無視し...とすべてが同じである...、これはまた、Ubuntuの14.04とNVIDIAと協力を確認するために
ムハンマド・ZeinEddin

14

上記の解決策はうまくいかないかもしれません。私の場合、例えば、hwinfoはサポートされている解像度を表示しません。ただし、この情報はgrubから直接取得できます。

cを押してgrubコンソールに入り、insmod video_all続いてEnterを押しvideoinfoてサポートされている解像度を取得します。ネイティブ解像度がサポートされている場合は、それを使用してください。また、示されているように直接使用します(つまり、1680x1050x32なので、色深度を含めます)。ESCを押して戻ります。

サポートされている解像度がある場合、/ etc / default / grubとファイルを編集して、次の2行を含めます。

# The resolution used on graphical terminal
# note that you can use only modes which your graphic card supports via VBE
# you can see them in real GRUB with the command `vbeinfo'
GRUB_GFXMODE=1680x1050x32
GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=keep

次の行を実行して、スプラッシュをより早く表示し、実際に変更をgrubにコミットします。

echo "FRAMEBUFFER=y" | sudo tee -a /etc/initramfs-tools/conf.d/splash
sudo update-initramfs -u -k all
sudo update-grub

お役に立てれば。


1
いいえ、hwinfoは正しい解像度を提供しませんでしたが、最も近いものを使用しました-これで問題ありません。また、ブート中にCを押してみました(ShiftとEscapeも試しました)が、Grubコンソールにアクセスできませんでした。
neziric

1
通常のgrub-screen(ブートするカーネルまたはOSを選択できる)が表示されない場合は、ブート中にSHIFTを押し続ける必要があります。GRUB画面が表示されたら、Cを押してコンソールに入ります。
mniess

私にとって魅力のように働いた!私の場合、grubコンソールのコマンドは「vbeinfo」ではなく「videoinfo」でした。
BrozzSama 14年

@ user155897ありがとう、答えを更新しました。
mniess 14

なぜサポート解像度が私の実際の解像度よりも非常に低いです
レイ

3

これを修正する簡単なスクリプトを次に示します。http//www.webupd8.org/2010/10/script-to-fix-ubuntu-plymouth-for.html

これによりalt + F2の問題が変わるかどうかわかりません


問題は、Nvidia GPUにはカーネルに組み込むことができない独自のドライバーが必要なので、非常に遅いブート段階でロードされることだと思います。正しく覚えていれば、このスクリプトはコンピューターに汎用のvesaドライバーをロードさせ、スプラッシュスクリーンを表示します。これにより、実際にコンピューターの起動時間が長くなります(ただし、秒単位かミリ秒単位かについてはわかりません)。

個人的には、システムのコア部分を目を楽しませるために変更することはありませんが、それが機能する限り、それは素晴らしいです。


3

上記の修正はうまくいきませんでした。私はこれを13.04でテストしましたが、彼のブログの著者はそれをより低いUbuntuバージョンで使用しました。このブログの元の情報:http : //jechem.blogspot.be/2011/04/fix-plymouth-splash-screen-in-ubuntu-on.html

最初に、次のコマンドを実行してhwinfoをインストールします。

sudo apt-get install v86d hwinfo

インストール後、次のコマンドを実行し、最高の解像度を書き留めます。

sudo hwinfo --framebuffer

私にとっては、これはモード0x0361:1280x800(+5120)、24ビットで、次のファイルを編集します。

gksu gedit /etc/default/grub

これによりGRUB構成ファイルが開きます。GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT= "quiet splash"を探して次のように変更し、私の解像度を変更し、色深度も追加します(24の場合は16または32)。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash nomodeset video=uvesafb:mode_option=1280x800-24,mtrr=3,scroll=ywrap"

次に、次の行を見つけ(必要に応じてコメントを外し)、解像度を再度変更します。色深度は含めないことに注意してください。

GRUB_GFXMODE=1280x800

保存して終了し、次のファイルを編集します。

gksu gedit /etc/initramfs-tools/modules

ファイルの最後までスクロールして、次の行を追加し、以前と同じように解像度と色深度を再度追加します。

uvesafb mode_option=1280x800-24 mtrr=3 scroll=ywrap

次に、ターミナルで次のコマンドを入力し、再起動します。

echo FRAMEBUFFER=y | sudo tee /etc/initramfs-tools/conf.d/splash
sudo update-grub
sudo update-initramfs -u

私にとってこれは問題を解決し、他のすべての提案とスクリプトを試しましたが、どれも機能しませんでしたが、これはうまくいきます!


2
リポジトリにhwinfoが見つかりません。Ubuntu 14.04.1。の場合
1111161171159459134 14
弊社のサイトを使用することにより、あなたは弊社のクッキーポリシーおよびプライバシーポリシーを読み、理解したものとみなされます。
Licensed under cc by-sa 3.0 with attribution required.