gnomeシェルでキーボードレイアウトを変更するにはどうすればよいですか?


10

地域と言語に移動してレイアウトを追加し、それをデフォルトのレイアウトにしようとしましたが、何らかの理由で元のレイアウトに固執していて、変更できないようです。GNOME 2とUnityには、キーボードレイアウトをすばやく変更できるパネルアプレットがありますが、Gnome Shellにはありません。そのアプレットをパネルに取得する方法(手動でロードする方法)を知っている人や、少なくとも端末からキーボードレイアウトを変更する方法を知っている人はいますか?

回答:


5

キーボードレイアウトの設定は、地域と言語の設定パネルにあります。ユーザーメニューに移動し、[システム設定]、[地域と言語]の順に選択して、[レイアウト]タブに切り替えます。

レイアウトの選択とキーボードショートカット(オプションの下)は、Gnome 2日からかなり使い慣れているはずです。複数のレイアウトがあると、小さなスイッチャーアプレットも表示されます。


地域と言語にアクセスして、Layous、ang、「入力ソース:...」に目的のレイアウトを追加します。
ルーベンス

4
[地域と言語]ウィンドウには、[レイアウト]タブがありません。また、そのためのタブもありません。
trusktr 2017年

6

Gnome Shell 3.18.5では、設定パネルからキーボードレイアウトを変更する方法がまったくありません。代わりに、設定はGnome Tweak Toolの「Typing」にあります。

お持ちでない場合は、Gnome Tweak Toolをインストールできます。

sudo apt-get install gnome-tweak-tool

アクティビティメニューからアクセスします。


1
どこで見つけましたTypingか?私はそのようなアイテムを持っていません
サンキャッチャー

4

これは私にとってはうまくいきました...

システム設定->キーボードレイアウト、タブレイアウト->オプション...レイアウトを変更するためのキー

あなたが好きなものを選んでください、マルチオプションでさえ私にとってはうまくいきます...


1

更新された情報は次のとおりです。2014年11月現在。私は定期的に日本語と英語を入力し、アップグレード後にこれで行き詰まりました-ubuntu gnome 14.04を使用して

私は日本語と英語をタイプするので、ここに私がそれをした方法があります。

地域/言語設定では、キーボードのタイプを意味する入力方法を選択します。したがって、日本語の場合、単純な「日本語」設定があり、これは「日本語」の入力とは関係なく、代わりに「日本語キーボードレイアウト」です。「日本語」を入力するには、ibus-anthyまたは「mozc」パッケージをインストールする必要があります。再起動後、小さな「+」ボタンをクリックして日本語までスクロールし、「Japanese-Anthy」に追加された日本語オプションに注意してください。これらを追加すると、SDKの入力機能と、正しいレイアウトでの単純なタイピングが得られます。


1

新しいGnome3シェルでは、gnome-tweak-tool *を使用する必要がありました。そこで、タイピング -> 別のレイアウトに切り替えて、キーストローク( "Alt + Shift")を選択しました。(その後私は、地域と言語の設定でキーストロークを削除するために必要な活動メニュー - >タイプ地方 - >を選択地域と言語 - > 入力ソース - > [ ショートカット設定)。gnomeを再起動した後、期待どおりに動作しました。

* [地域と言語]メニューの古いキーストロークはある程度機能しましたが、リストを循環しなくなりました。明らかに、何らかの形の「方向」が導入され、私のキーストロークは「次のソースに切り替える」に割り当てられました。これは、言語のリストでは、私の場合「en」、「de」、「ru」、リストの最後にいる(私にとっては「ru」)、キーストロークを2回押す必要があることを意味します(1回だけではありません) )最後の要素から最初の要素にジャンプします(私の場合、 "ru"から "de"へ)。もちろん、別のキーストロークを割り当ててリストに戻るか(私はそれが気に入らなかった)、キーを2回押すこともできます(これも言語に基づく別の動作でしたが、これは避けたかったのです)。私はしばしばドキュメントの中央を元に戻し、強制するため、これは実際に私にとって大きな問題でした。


弊社のサイトを使用することにより、あなたは弊社のクッキーポリシーおよびプライバシーポリシーを読み、理解したものとみなされます。
Licensed under cc by-sa 3.0 with attribution required.