バッテリーの充電を容量の80%に制限するにはどうすればよいですか?


88

Lenovoのラップトップには、バッテリーの寿命の減衰を遅くするために、バッテリーの充電容量を0〜80%に制限するユーティリティが含まれていることがわかりました。

スクリーンショット

Ubuntuでこれを行うにはどうすればよいですか?


aquaherdの答えがあなたに合っていることを確認できますか?
cfi

回答:


76

残念ながら、充電のしきい値はファームウェアとベンダー固有です。

Lenovo ThinkPadユーザーには、幸いなことに、ThinkWikiで概説されているソリューションが提供されます

基本的に、tp_smapiカーネルモジュールをインストールしてロードする必要があると書かれています。

sudo apt-get install tp-smapi-dkms
sudo modprobe tp_smapi

そして、以下の仮想ファイルに目的の課金しきい値を書き込みます/sys/devices/platform/smapi

echo 40 | sudo tee /sys/devices/platform/smapi/BAT0/start_charge_thresh
echo 80 | sudo tee /sys/devices/platform/smapi/BAT0/stop_charge_thresh

その後、80%に達すると充電を停止し、40%を下回ると充電を開始します。

東芝などがにファームウェアの機能を公開する同様のカーネルモジュール可能性があります/sysまたは/procスペースを、それは特許の問題のための非常に低いです。同じ理由で、これを処理できるアプリケーションは、ThinkPad固有であるか、一部の選択されたベンダーのみに対応します。


1
この情報をありがとう。良いスタートです-少なくとも、元のQアスカーにとってはうまくいけば。ハードウェアベンダーは、Linuxドライバー開発者により多くのサポートを提供すべきです。ハードウェアプロトコルをリバースエンジニアリングするために多くの時間を無駄にしなければならないのは残念です。
cfi

1
Ubuntuでやったsudo apt-get install tp-smapi-dkms。インストールしました。それから私はやっているecho 40 > /sys/devices/platform/smapi/BAT0/start_charge_threshと言うbash: /sys/devices/platform/smapi/BAT0/start_charge_thresh: No such file or directory。どうして?
アレックスマレックス

4
@ændrük、 alex@ubuntu:~$ sudo modprobe tp_smapi FATAL: Error inserting tp_smapi (/lib/modules/3.5.0-17-generic/updates/dkms/tp_smapi.ko): No such device。私は何か見落としてますか?答えが得られない場合は、新しい質問を開きます。
アレックスマレックス

1
T420がのadditonal必要があると思わ@Mika acpi-call-dkmsごとにパッケージをlinrunner.de/en/tlp/docs/...
mystrdat

2
TLPでこれらの充電値を設定するには、ThinkPadラップトップが必要です。TLPは他のラップトップ(Dell、HPなど)もサポートしていますが、linrunnerのページのFAQに記載されているすべての機能はサポートしていません。充電しきい値の構成については、次を参照してください。linrunner.de
en

17

受け入れられた回答は、新しいLenovo T440では機能しません。ファームウェアが変更されたようです。http://www.thinkwiki.org/wiki/Tpacpi-batに従って、私はやった

git clone https://github.com/teleshoes/tpacpi-bat.git
cd tpacpi-bat/
./install.pl
sudo ./tpacpi-bat -s ST 1 15 # load internal battery when below 15%
sudo ./tpacpi-bat -s SP 1 95 # stop charging at 95%
sudo ./tpacpi-bat -g ST 2 # when is external battery loaded?

参考までに、Debianテストでこれを行いましたが、ubuntuでも同様に機能すると確信しています。


17

Ubuntu(およびその他のディストリビューション)で利用できるようになった、やや優れたアプリケーションがあります。

TLP – Linuxの高度な電源管理

TLPは、すべての技術的な詳細を理解する必要なく、Linuxの高度な電源管理の利点をもたらします。TLPには、バッテリー寿命に最適化されたデフォルト設定が付属しているため、インストールして忘れてもかまいません。それでも、TLPは特定の要件を満たすように高度にカスタマイズできます。

制御するパラメーターの1つは、バッテリー充電制限の維持です。それはまだ唯一のThinkPadのために動作しますが、他のデバイスのための適切なドライバが利用可能になる場合は、プロジェクトの性質を与えられ、これらはあまりにもこのプロジェクトに統合されます可能性があります。このコメントを数年後に読んでいる場合は、ドキュメントを確認してください。デバイスが実際にサポートされている可能性があります。

Ubuntuパッケージは、公式リポジトリから入手できます


サポートされているデバイスのリストはどこにありますか?ドキュメントにセクションが見つかりません。万が一、同様にtlpサポートされThinkpad X1 carbonているかどうかをご存知
ですか

2
@KasunSiyambalapitiyaは、現在のところ、tlpこの目的で使用する2つのツールTp smapitpacpi-batのフロントエンドにすぎません。モデルの少なくとも1つがモデルをサポートしている限り、機能します(またはバグを報告します)。サポートされているハードウェアページのいずれにもリストされていないように見えますが、簡単なグーグルで後者が機能する可能性があることがわかります。
-liori

7

Windows 8.1を実行している東芝R830に、Toshiba Power Saverアプリケーションをインストールして、バッテリーの充電を80%に制限しました

Linux(Ubuntu、Mintなど)で起動すると、最大料金は80%に制限されます。

したがって、Toshiba Power Saverは設定をBIOSに保存しているようです。

唯一の欠点は、完全に充電されたバッテリーで旅行する場合、Windowsを再起動し、省電力設定を変更する必要があることです。


1
askubuntuへようこそ!Mintでの結果は、Ubuntu関連ではないようです。このサイトに関連する用語で答えを言い換えることはできますか?ありがとうございました!
オタク長老14

10
こんにちはオタク長老、これはBIOSに関連しているため、デュアルブート構成のどのオペレーティングシステムでも動作します。この東芝BIOS設定はBIOSメニューからはアクセスできませんが、Windowsでのみ実行される省電力アプリケーションでのみアクセスできます。
eosphere

2
リノボヨガ3 11inchでも同じです。
ctrl-alt-delor

2
Mintの結果は明らかにUbuntuに関連しています。
ステファンライヒ

3

このためにラップトップにBIOS設定があるかどうかを確認しましたか?私のラップトップには、この正確な機能のために、WindowsアプリケーションとBIOSの「Battery Life Extender」設定がありました。


3
BIOSセットアップ画面にはそのような設定はありません。
エンドリューク

1

ほとんどの場合(ほとんどの場合)これは、Windowsがリモートで変更できるBIOSのオプションです。Linuxでこれをリモートで変更することは非常に困難です。私のおすすめ?コンピューターを起動するときに、ファンクションキー、特にF1、F2、F3、F6、F8、F10、およびF12を破壊します。これらの1つ(おそらく別の)によって、BIOSメニューが表示されます。起動時にどのキーが表示されるかはわかりますが、通常は十分な長さではありません。

電源設定を探します(ここでは矢印キーのみ、マウスはありません)。バッターセーバーまたはバッターオプティマイザー、またはこれらの線に沿って何かを見つけます。それを有効に変更し、保存して再起動します。これでうまくいくはずです。

Linuxは、バッテリーが80%を超えて充電されない場合に異常終了する傾向がありますが、予想される充電時間を台無しにします。ここで心配することはありません。

まだ助けが必要ですか?質問にコメントしてください!手伝いましたか?+1私:)

弊社のサイトを使用することにより、あなたは弊社のクッキーポリシーおよびプライバシーポリシーを読み、理解したものとみなされます。
Licensed under cc by-sa 3.0 with attribution required.