グループ平均差の効果サイズの尺度として計算されたイータ2乗値と部分イータ2乗値を持つデータがあります。
イータ平方と部分イータ平方の違いは何ですか?同じCohenのガイドラインを使用して両方を解釈できますか(1988年:0.01 =小、0.06 =中、0.13 =大)
また、比較テスト(すなわち、t検定または一元配置分散分析)が有意でない場合、効果のサイズを報告するのに使用はありますか?私の頭では、これは「平均差は統計的有意性に達しなかったが、イータの2乗から示される効果の大きさは中程度であるため、依然として注目に値する」と言っているようなものです。または、効果サイズは、補完的なものではなく、有意性テストの代替値ですか?
実際、SPSSはすべてのANOVAの部分イータ平方を計算します。これにより、単一IV独立グループデザインのイータ2乗と同じ値が得られますが、単一IV反復測定デザインでは異なる値になります。これは私の学生に問題を終わらせません。