プロジェクトで関数SFINAEを頻繁に使用しており、次の2つのアプローチ(スタイル以外)に違いがあるかどうかはわかりません。
#include <cstdlib>
#include <type_traits>
#include <iostream>
template <class T, class = std::enable_if_t<std::is_same_v<T, int>>>
void foo()
{
std::cout << "method 1" << std::endl;
}
template <class T, std::enable_if_t<std::is_same_v<T, double>>* = 0>
void foo()
{
std::cout << "method 2" << std::endl;
}
int main()
{
foo<int>();
foo<double>();
std::cout << "Done...";
std::getchar();
return EXIT_SUCCESS;
}
プログラムの出力は期待どおりです。
method 1
method 2
Done...
私はスタックオーバーフローでより頻繁に使用される方法2を見てきましたが、方法1を好みます。
これら2つのアプローチが異なる状況はありますか?