WGS84自体は座標参照システムですか?


40

WGS84EPSG:4326の違いを疑問に思っていました(これを参照)。

WGS84をそれ自体で座標参照系として定義できますか?または、単なるデータムであるため、座標系をアタッチしてCRSを完全に定義する必要がありますか?(たとえば、この文書のセクション6.4.1を参照)

回答:


39

空間参照システム(SRS)と座標参照システム(CRS)の違いについては混乱が生じる可能性があり、残念ながらWGS84が両方によく使用されます。EPSG:4326は、CRSを説明するEPSGのデータベースエントリの単なる参照番号です。ここで 4326をWebサイトに入力すると、次のようになります。

ここに画像の説明を入力してください

ここで注意すべきことは、4326は測地CRSを指すことです(つまり、緯度と経度を座標単位として使用します)。WGS84測地データム(EPSG:6326)と楕円座標系(EPSG:6422)で構成されています。データム自体は、WGS84楕円体と子午線で構成されています。これらはSRSコンポーネントです。

したがって、この例では、WGS84は3つの異なるものを参照できます。ただし、EPSG:4326は明確です。このシステムの利点は、他の測地CRSをEPSG:6422(楕円体CS)の観点から定義できることであり、これが北/東の経度/緯度座標系を指すことを常に知っています。

さらに、これらの測地CRSから投影を構築できます。たとえば、UTMゾーン30Nは次のようになります。

ここに画像の説明を入力してください

ここで、ベース座標参照システムとしてWGS84 CRSを使用し、投影のタイプ、その原点、およびその誤った東と北を定義していることがわかります。そのため、EPSG:4326の周りの一種の「ラッパー」と見なすことができますが、これはすでに十分に定義されています。たとえば、有効な座標系を定義するが他のユーザーにはあまり使用されないOSGB 1936(EPSG:4277)など、同じ投影パラメーターで異なる測地CRSを使用することが可能です。この種のアドホックCRSには高いEPSG番号が与えられる傾向があり、多くの場合、特定の用途のために発明されたものであり、EPSGによって公式に採用されたものではありません。EPSG:900913(GoogleのWebメルカトル)は、EPSG:3857として採用されるまでこのようでした。


1
So you can see in this instance, WGS84 could refer to three different things! But EPSG:4326 is unambiguous. The beauty of this system is that other geodetic CRSes can be defined in terms of EPSG:6422 (Ellipsoidal CS) and we'd always know it refers to an North/East longitude/latitude coordinate system. EPSG:6422とEPSG:4326の両方が緯度/経度(経度/緯度ではない)なので、おそらくそれほど明確ではありません!
nmtoken

弊社のサイトを使用することにより、あなたは弊社のクッキーポリシーおよびプライバシーポリシーを読み、理解したものとみなされます。
Licensed under cc by-sa 3.0 with attribution required.