過電圧保護のための2つの並列ダイオード


9

かなり大きな電圧スパイクから入力を保護する必要がある電源回路があります。これを行うには、これらのスパイクに関連する電圧と電流を処理する、本当に頑丈なクランプダイオード(D1)が必要です。また、電流/電圧処理能力は低いですが、ブレークダウン電圧(D2)が高い2番目のダイオードも並列に接続しています。私の考えでは、2次ダイオードはより速く反応するかもしれませんが、1次ダイオードは実際の電圧クランプを行うでしょう。以下の回路は簡略化されたバージョンです(追加のバイアスコンポーネントは含まれていません)。

簡略化された回路

2つのダイオードが以下のような応答を示すことを願っています。これは悪い考えですか?このタイプの実装に関する注意または警告はありますか?

入力電圧グラフ


私は< electronics.stackexchange.com/q/6151/1571 > を見ましたが、それは私が求めているものと同じではありません。これらは2つの異なるダイオードであり、この並列構成は電流処理能力用ではありません
Joel B

ダイオードの代わりにバリスタを使う方がいいと思います。
Daniel Grillo

1
あなたがやろうとしていることの概略図を投稿してください。どこにエネルギーを消散させる予定ですか?これらのツェナーですか?
マークレイジ、2011

これはMOVの仕事でしょうか?このクランプが行われる場所を示すために回路図なしでアドバイスするのは難しいです。
DarenW

2
問題を理解するのに役立ついくつかの数字を追加せずに提案を行うことは困難です。「beefy」、「かなり大きなスパイク」は、かなり低いアンペア数(<20A)で5V以下に使用されているデジタルデザイナーにとって、ネオンサイン電源デザイナーや自動車の安全設計とは非常に異なることを意味します
mctylr、2011

回答:


8

それは機能しません-2つのダイオードを並列に配置した場合、順方向(導通)方向で電流を共有する方法を簡単に言うことはできませんが、ブロッキングでは、最小のブレークダウンがブレークダウンします。2番目は役に立たない。

2を直列に配置することもできますが、これには独自の問題があります(適用されたVを均等に分割しない)。あなたがしたいことに対して評価された単一のコンポーネントを取得するのが最善です。


2
2つが同じ内訳評価を持っている場合、彼らはおそらくかなりよく現在を共有します。これは、同等の直列抵抗があるためです。I/ V特性は完全に垂直ではありません。
2011

高エネルギー処理部品のターンオン時間は、低エネルギー処理部品のターンオン時間と比較して遅いため、単一のコンポーネントでは、私がやりたいことを実行できません。そのため、私は作業を2つに分割して、応答性と現在の処理の両方を取得しようとしています。
Joel B

1

2つの5KP22CA(5 kW、22 V TVS)を並列に接続すると、SAE J1455ロードダンプ(無負荷の100 Vピーク、0.4Ωインピーダンス、正しくリコールした場合は0.4 sの立ち下がり時間)を30 V未満にクランプできます。

デューティサイクルがかなり低いか、ダイオードが熱的に結合している限り、TVSをかなりうまく並列化できます。スタンドオフ/ブレークダウン/最大電圧の範囲が非常に広いため、完全なツェナーとはほど遠いため、他のサージからすべてを奪うことはほとんどありません。


TVSを並列化しても大丈夫ですか?私は...製造は完璧ではないので、それらの一方が他方の前に実施が開始されます考えています
電子

0

あなたはガス放電管アレスタを研究したいと思うかもしれません。これらは通常、同等のTVSダイオードよりも高い電流定格を持っています。

高耐圧ダイオードをGDTに置き換えます。TVSダイオードは小さなスパイクに対して導通を開始し、GDTは大きなスパイクを抑制します。


私はそれについて考えました。GDTが故障すると、GDTは短くなります。その短絡はどのような状況で再び開回路になるのでしょうか?
Joel B

1
@JoelB、メモリごとに、電源オフイベントとそれをオフにするにはクールダウンが必要です。
Kortuk、2011

サージが終わったとき。しかし、TVSダイオードがすでに導通しているときに、GDTがイグニッション電圧に達するかどうかさえ疑問に思いますか?
AndreKR、2011

@Kortuk-それも私が覚えていることですが、どこにも書いて見つけることができません。
Joel B


弊社のサイトを使用することにより、あなたは弊社のクッキーポリシーおよびプライバシーポリシーを読み、理解したものとみなされます。
Licensed under cc by-sa 3.0 with attribution required.