各ピクセルには18ビットX 3(R、G、B用)= 54ビットが必要です
見積もりが間違っています。「18ビット」の値は、色ごとではなくピクセルごとです。赤、緑、青の各チャネルの最大ビット深度は6ビット(64の異なる値)、合計18ビットです。
このディスプレイコントローラーは16ビットモードもサポートします(ピクセルデータは赤の場合は5ビット、緑の場合は6ビット、青の場合は5ビットのみ)。これにより、各ピクセルを2バイトに簡単にパックできます。これにより、ビットマップを効率的に保存しやすくなり、1秒あたりのディスプレイに書き込むことができるピクセル数が増加します。
1つの画像のピクセル数= 65.36 x 65.36 = 4272ピクセル
小数ピクセルを実際に格納することはできないため、実際のビットマップ(画像/スプライト/文字/その他)はおそらく65 2 = 4225ピクセルになります。
簡単な方法(16ビットR5G6B5ピクセル形式)を使用すると、4225 * 16ビットはビットマップあたり67600ビット、つまりビットマップあたり8450バイトになります。50枚の画像には423 kBが必要です(圧縮なし)。
フルカラー深度が本当に必要な場合は、ピクセルあたり2バイト以上が必要です。その段階で、(WhatRoughBeastが示唆するように)各色に1バイトを割り当てることもできます。これにより、ストレージ要件が3/2(50の65x65ビットマップに対して634 kB)だけさらに膨らみます。
また、ビットを浪費することなく、18ビットピクセルを互いに隣接してメモリ内にパックすることもできます(サブピクセルビットはバイト境界に揃えられていません)。50個の65x65 18ビットビットマップに必要なのは476 kBだけですが、プログラミングが面倒で処理が遅くなります。