あなたの質問を正しく理解していれば、ボリュームグループまたは実際にはグループ内のボリュームの1つをサイズ変更しようとしています。私があなたのディスクを集めることができたものから、CoreStorageボリュームに変換されました。ターミナルで次のコマンドを発行して、図の出力と同様の出力が得られるかどうかを確認してください。
diskutil corestorage list

現在利用可能なディスクユーティリティは、論理ボリュームのサイズ変更をサポートしていません。ただし、コマンドラインを使用すると、ボリュームのサイズを変更できるドキュメント化されていない機能があります。
diskutilのヘルプコマンドを参照すると、次の出力が表示されます。
chris$ diskutil corestorage
Usage:  diskutil [quiet] coreStorage|CS <verb> <options>,
    where <verb> is as follows:
 list                     (Show status of CoreStorage volumes)
 info[rmation]            (Get CoreStorage information by UUID or disk)
 convert                  (Convert a volume into a CoreStorage volume)
 revert                   (Revert a CoreStorage volume to its native type)
 create                   (Create a new CoreStorage logical volume group)
 delete                   (Delete a CoreStorage logical volume group)
 createVolume             (Create a new CoreStorage logical volume)
 deleteVolume             (Delete a volume from a logical volume group)
 encryptVolume            (Encrypt a CoreStorage logical volume)
 decryptVolume            (Decrypt a CoreStorage logical volume)
 unlockVolume             (Attach/mount a locked CoreStorage logical volume)
 changeVolumePassphrase   (Change a CoreStorage logical volume's passphrase)
ご覧のとおり、ボリュームのサイズを変更するオプションはありません。したがって、Disk Utilityでサイズを変更できないのはなぜでしょうか。
ただし、次のドキュメント化されていない関数が存在します。
    chris$ diskutil corestorage resizeVolume
Usage:  diskutil coreStorage resizeVolume
        lvUUID|MountPoint|DiskIdentifier|DeviceNode size
Resize a logical volume, which is one of one or more disks that consume storage
out of a logical volume group. The logical volume group will have more or less
available space after this operation, if it was a shrink or grow, respectively.
Example: diskutil coreStorage resizeVolume
         11111111-2222-3333-4444-555555555555 10g
resizeVolume関数は、上記の使用可能なコマンドの最初のリストにはリストされていませんが、まだ存在しており、使用方法の例を示しています。
このコマンドとボリュームの正しいUUIDを使用すると、論理グループ内のボリュームの1つをサイズ変更できます。
コマンドラインをさらに掘り下げて、次のコマンドを見つけました。
物理ボリューム(ディスク)コマンド
- resizeDisk(ドキュメントなし)–物理ボリュームのサイズ変更 
- removeDisk(文書化されていません)–論理ボリュームグループから物理ボリュームを削除します
- addDisk(ドキュメントなし)-論理ボリュームグループに新しい物理ボリュームを追加します
論理ボリュームのコマンド
- deleteVolume(ドキュメントなし)–論理ボリュームとそのすべてのコンテンツを削除します
- resizeVolume(文書化されていない)–論理ボリュームの拡大または縮小
- resizeStack(文書化されていない)–論理ボリュームとボリュームグループおよび物理ボリュームを拡大または縮小します。